平成23年10月のもよおし

10月の休館日
10月4日(月曜日),12日(火曜日),18日(月曜日),25日(月曜日)です。
こちらの開館カレンダーでもご確認いただけます。

(1)みやぎ県民大学「叡智の杜を訪ねて」受講生募集中です。
(2)国民読書年記念・特別展「時代(とき)をよむ―雑誌と歩んだ130年―」。
(3)上映会。
(4)おはなし会のご案内。

館内でお配りしています「10月のもよおし」チラシはこちらのPDFファイルでご覧いただけます。

PDFファイルのご利用にはAdobe社のAdobe Readerが必要です。

前月の催しものはこちら

(1)みやぎ県民大学「叡智の杜を訪ねて」受講生募集中です。

本館職員を講師として、本館が所蔵する資料を中心に、歴史や文化などさまざまな分野から学んでいただける機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
講座日程は11月6日(土曜日)から11月27日(土曜日)までの毎週土曜日です。全4回を実施します。
時間は午後1時30分から午後3時までです。
場所は図書館2階 ホール養賢堂です。
対象は18才以上の県民です。
定員は先着50人です。
受講料は無料です。
募集期間は10月1日(金曜日)から11月5日(金曜日)までです。
電話,FAX,E-mailまたは館内カウンターにて「受講申込書」に必要事項を記入のうえお申込ください。
お問い合わせ・お申込みは企画協力班 電話022-377-8444,FAX022-377-8445,
E-mail:kikaku@library.pref.miyagi.jpへどうぞ。

▲ページの先頭へ戻る。

(2)国民読書年記念・特別展「時代(とき)をよむ―雑誌と歩んだ130年―」。

国民読書年にあたり,明治から平成までの約130年間に出版された雑誌のなかから,『国民之友』『中央公論』『赤い鳥』 など約200点を展示します。時代の動きや人々の暮らしの中で雑誌が果してきた役割や雑誌の出版文化を紹介します。
宮城県の雑誌出版などもあわせて紹介します。
期間は平成22年7月17日(土曜日)から平成22年12月18日(土曜日)までです。
時間は午前9時30分から午後5時までです。
場所は図書館2階 展示室です。
お問い合わせは調査班(3階) 電話:022-377-8499へどうぞ。

▲ページの先頭へ戻る。

(3)上映会。

「いのちの授業900日 ぶたのPちゃんと32人の小学生」 カラー 40分 2008年制作
同時上映:宮城県政ニュース29から「危険がいっぱい 人と車」(15分)(この作品から先に上映します。)
日時は10月9日(土曜日),10日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分までです。
担任の黒田先生が「みんなでぶたを育ててそのぶたを食べよう」と提案し,4年生の夏,クラスでぶたを飼うことになりました。6年生になり卒業をひかえPちゃんをどうするか,クラスのみんなで食べるのか食べないのか,子どもたちとその保護者も交えて,賛否両論が激しく巻き起こりました(映画のもとになったドキュメンタリーです)。
LDクラシック映画「若草物語」 カラー 116分 1933年制作
同時上映はありません。
日時は10月22日(金曜日),23日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分までです。
マサチューセッツ州に住む4人姉妹の次女ジョー。4姉妹は隣家のお金持ちロレンス宅のパーティに招待される。ジョーはロレンスの孫,純真なロリーに恋心をいだくが,愛にまでは発展しない。結局ロリーと結ばれるのは末妹のエイミーであった。
上映会の場所は図書館2階 ミニシアター青柳館です。事前のお申込は不要です。直接会場へおこしください。
お問い合わせは音と映像のフロア(1階) 電話:022-377-8446へどうぞ。
入場料は無料です。

▲ページの先頭へ戻る。

(4)おはなし会のご案内。

子ども図書室では,子ども図書室内のおはなしコーナーで「おはなし会・紙芝居上演会」を開いています。
参加料は無料ですのでぜひご参加ください。
10月のよてい
2日(土曜日)午後1時30分から,3日(日曜日)午後1時30分から,6日(水曜日)午後3時30分から,
8日(金曜日)午前10時30分から,9日(土曜日)午後2時から,10日(日曜日)午後1時30分から,
22日(金曜日)午前10時30分から,23日(土曜日)午後2時から
お問い合わせは,子ども図書室(2階) 電話:022-377-8447へどうぞ。

▲ページの先頭へ戻る。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。