平成19年11月のもよおし
- 11月の休館日
- 11月5日(月曜日)、12日(月曜日)、19日(月曜日)、26日(月曜日)。
(1) 蔵書票を作ってみよう〜大切な一冊にさらなる愛情を〜
(2) 「おらほの方言かみしばい『きてみてけらいん』」を開催します!
(3) DVD上映会
(4) LD上映会
(5) おはなし会のご案内
(6) 音訳サービス
(1) 蔵書票を作ってみよう〜大切な一冊にさらなる愛情を〜
- 蔵書票(EXLIBRIS)とは,「自分が所蔵する本であること」を示すために愛蔵書の見返しに貼る紙片のことをいいます。自分の蔵書票を「消しゴムはんこ」で作ってみませんか。
- 日時は11月10日(土) 午後1時30分から午後4時00分までです。
- 場所は図書館2階 研修室です。
- 定員は10名で先着順にてお受けします。
- 対象は高校生以上です。
- 募集は平成19年10月19日(金)から11月9日(金)までです。
- 参加申込みは視聴覚カウンター(1階)に申込用紙を用意いたしますのでお申込みください。
- お問い合わせは,視聴覚カウンター(1階) 電話022−377−8446へどうぞ。
(2)「おらほの方言かみしばい『きてみてけらいん』」を開催します!
- 名作紙芝居を宮城の方言で聴いてみませんか?昔懐かしい街頭紙芝居の展示もあります。 上演作品は「ごんぎつね」,「ないた赤おに」,「おやゆびひめ」 等
- 日時は11月24日(土) 午前10時30分から午前12時00分までです。
- 場所は図書館2階 ホール養賢堂です。
- 定員は30名で先着順にてお受けします。
- 対象は小学生以上です。
- 募集は平成19年11月1日(木)から11月20日(水)までです。
- 参加申込みは館内窓口に申込用紙を用意いたしますのでお申込みください。
- お問い合わせは,総務班(1階) 電話022−377−8442へどうぞ。
(3) DVD上映会
- ○「能楽名演集 能 鉢木 宝正流 」近藤 乾三 松本謙三 東京観世開館1970年放送
- 日時は11月10日(土),11日(日)午後1時30分から午後3時00分までです。
(4) LD上映会
- ○ 日本名作映画「伊豆の踊子」 原作 川端康成 監督 五所平之
- 日時は11月24日(土),25日(日)午後1時30分から午後3時15分までです。
- DVD・LD上映会は図書館2階 ミニシアター青柳館です。事前のお申し込みは不要です。直接会場へおこしください。
- お問い合わせは,音と映像のフロア(1階) 電話:022−377−8446へどうぞ。
(5)おはなし会のご案内
- 子ども図書室では,子ども図書室内のおはなしコーナーで「おはなし会・紙芝居上演会」を開いています。
- 参加料は無料ですのでぜひご参加ください。
- 11月のよてい
- 3日(土)午後2時から、4日(土)午後2時から、7日(水)午後2時から、9日(金)午前10時30分から、10日(土)午後2時から 16日(金)午前10時30分から、17日(土)午後2時から、24日(土)午後2時からです。
- お問い合わせは、子ども図書室(2階) 電話:022−377−8447へどうぞ。
(6)音訳サービス
- 目の不自由な方へご希望の図書館所蔵資料,またはラジオや電話機の取扱説明書など、お手持ちの資 料を音訳室でお読みします。どうぞお気軽にお申込み下さい。
- お問い合わせは、企画協力班(1階) 電話:022−377−8444へどうぞ。