平成22年11月のもよおし
- 11月の休館日
- 11月1日(月曜日),8日(月曜日),15日(月曜日),22日(月曜日),29日(月曜日)です。
- こちらの開館カレンダーでもご確認いただけます。
(1)みやぎ県民大学「叡智の杜を訪ねて」受講生募集中です。
(2)国民読書年記念・特別展「時代(とき)をよむ—雑誌と歩んだ130年—」。
(3)上映会。
(4)おはなし会のご案内。
(1)みやぎ県民大学「叡智の杜を訪ねて」受講生募集中です。
- 本館職員を講師として、本館が所蔵する資料を中心に、歴史や文化などさまざまな分野から学んでいただける機会です。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。 - 講座日程は11月6日(土曜日)から11月27日(土曜日)までの毎週土曜日です。全4回を実施します。
- 時間は午後1時30分から午後3時までです。
- 場所は図書館2階 ホール養賢堂です。
- 対象は18才以上の県民です。
- 定員は先着50人です。
- 受講料は無料です。
- 募集期間は10月1日(金曜日)から11月5日(金曜日)までです。
- 電話,FAX,E-mailまたは館内カウンターにて「受講申込書」に必要事項を記入のうえお申込ください。
- お問い合わせ・お申込みは企画協力班 電話022−377−8444,FAX022−377−8445,
E-mail:kikaku@library.pref.miyagi.jpへどうぞ。
(2)国民読書年記念・特別展「時代(とき)をよむ—雑誌と歩んだ130年—」。
- 国民読書年にあたり,明治から平成までの約130年間に出版された雑誌のなかから,『国民之友』『中央公論』『赤い鳥』 など約200点を展示します。時代の動きや人々の暮らしの中で雑誌が果してきた役割や雑誌の出版文化を紹介します。
宮城県の雑誌出版などもあわせて紹介します。 - 期間は平成22年7月17日(土曜日)から平成22年12月18日(土曜日)までです。
- 時間は午前9時30分から午後5時までです。
- 場所は図書館2階 展示室です。
- お問い合わせは調査班(3階) 電話:022−377−8499へどうぞ。
(3)上映会。
- 文化の日特集 伝統工芸品を知る
宮城に関する映像「伊達藩御用窯 堤焼 針生乾馬」 カラー 22分 2009年制作
ELIB映像日本文化シリーズ「南部鉄びん」 モノクロ 19分 1959年制作 - 同時上映:宮城県政ニュース30から「幸せを守るために」(15分)(この作品から先に上映します。)
- 日時は11月5日(金曜日),7日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分までです。
- 「針生乾馬」:「堤焼」を受け継ぐ4代目針生乾馬さんへのインタビューや,作品の紹介,青葉区堤町の歴史など。
「南部鉄びん」:岩手県の伝統工芸品南部鉄びんの製作工程と職人さんへのインタビュー。
- ミュージックマエストロコレクション第2弾「バッハ物語」 カラー 54分 1997年制作
- 同時上映:宮城県政ニュース30から「がんとの戦い」(15分)(この作品から先に上映します。)
- 日時は11月19日(金曜日),21日(日曜日)午後1時30分から午後2時40分までです。
- J.Sバッハの生涯を名曲と再現映像で構成した作品。管弦楽組曲第3番ニ長調、マタイ受難曲など13曲を網羅。
- 上映会の場所は図書館2階 ミニシアター青柳館です。事前のお申込は不要です。直接会場へおこしください。
- お問い合わせは音と映像のフロア(1階) 電話:022−377−8446へどうぞ。
- 入場料は無料です。
(4)おはなし会のご案内。
- 子ども図書室では,子ども図書室内のおはなしコーナーで「おはなし会・紙芝居上演会」を開いています。
- 参加料は無料ですのでぜひご参加ください。
- 11月のよてい
- 6日(土曜日)午後1時30分から,7日(日曜日)午後1時30分から,12日(金曜日)午前10時30分から,
13日(土曜日)午後2時から,14日(日曜日)午後1時30分から,26日(金曜日)午前10時30分から,
27日(土曜日)午後2時から。 - お問い合わせは,子ども図書室(2階) 電話:022−377−8447へどうぞ。