平成20年10月のもよおし

10月の休館日
10月6日(月曜日)、14日(火曜日)、20日(月曜日)、27日(月曜日)。

(1) みやぎ県民大学「叡智の杜を訪ねて」受講生募集中です。
(2) 関孝和没後300年記念 はっぴい さんぽう−和算の世界へようこそ!−
(3) VHSビデオ上映会
(4) おはなし会のご案内

館内でお配りしている「10月のもよおし」チラシはこちらのPDFファイルでご覧いただけます。

PDFファイルのご利用にはAdobe社のAdobe Readerが必要です。

前月の催しものはこちら

(1)みやぎ県民大学「叡智の杜をたずねて」受講生募集中です。

本館職員を講師として、本館が所蔵する資料を中心に、歴史や文化などさまざまな分野から学んでいただきます。

日時は平成20年11月の毎週土曜日 午後1時30分から午後3時までです。
(ただし11月8日(土)は午前10時30分から12時まで)
場所は図書館2階 ホール養賢堂です。
募集期間は平成20年9月25日(木)から平成20年10月25日(土)までです。
定員は50人です。(18歳以上の県民 先着順)
受講料は無料です。
お問い合わせは,企画協力班(1階) 電話022−377−8444。

▲ページのトップへ戻る

(2)関孝和没後300年記念 はっぴい さんぽう−和算の世界へようこそ!−

2008年12月の関孝和没後300年に合わせて、関孝和ゆかりの資料を所蔵している宮城県図書館と、全国和算資料の3分の2を占めるといわれている東北大学付属図書館が合同で、和算に親しめる展示会と講演会を開催します。

場所は図書館2階 展示室です。
期間は平成20年10月25日(土)から11月24日(月)です。
時間は図書館開館日の午前9時30分から午後5時までです。

【記念講演会】
場所は図書館2階 展示室です。
10月25日(土) 13:30〜15:20「算法少女のなぞ」 遠藤寛子 氏
11月 8日(土) 13:30〜16:15「和算と楽しんだ 江戸時代の人々」 土倉 保 氏
              「いろいろな見方で楽しもう!和算の問題」 萬 伸介 氏

▲ページのトップへ戻る

(3)VHSビデオ上映会

「てんびんの詩」〜少年は涙の向こうに商いの真髄を見た〜 カラー90分 1988年 
商人の家に生まれた少年が行商を経て、商いの心を知るまでを描く。
日時は10月11日(土)、12日(日)午後1時30分から午後3時00分までです。
葫蘆島(ころとう)大遣返〜日本人難民105万引揚げの記録 ドキュメンタリー映像96分 1990年代制作 
敗戦後、満州に置き去りにされた日本人160万人は、どういう状況におかれどうやって引揚げてきたのか。埋もれようとする歴史を掘り起こし戦争と平和を問う。
日時は10月18日(土)、19日(日)午後1時30分から午後3時06分までです。


VHSビデオ上映会は図書館2階 ミニシアター青柳館です。
事前のお申し込みは不要です。直接会場へおこしください。
お問い合わせは,音と映像のフロア(1階) 電話:022−377−8446へどうぞ。

▲ページのトップへ戻る

(4)おはなし会のご案内

子ども図書室では,子ども図書室内のおはなしコーナーで「おはなし会・紙芝居上演会」を開いています。
参加料は無料ですのでぜひご参加ください。

10月のよてい
1日(水)午後3時から、4日(土)午後1時30分から、5日(日)午後1時30分から、
10日(金)午前10時30分から、11日(土)午後2時から、12日(日)午後1時30分から、17日(金)午前10時30分から、18日(土)午後2時からです、25日(土)午後2時からです。

お問い合わせは、子ども図書室(2階) 電話:022−377−8447へどうぞ。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。