第104号(2013年11月15日号)

目次

江戸時代の「天ぷら屋」

<質問>

江戸時代に天ぷらを店の外で販売していた,と聞いたことがあるのだが,資料はあるか。

  

<回答>

1 江戸時代の「天ぷら屋」について

 

資料1 大久保洋子 監修『江戸っ子は何を食べていたか』青春出版社, 2005

pp.86-89「天麩羅」の項

「屋台店で流行した江戸の「天麩羅」は、江戸前の新鮮な魚が自慢だった。定かでないが、天明(一七八一~一七八九)の頃、屋台店が多く現れた時期に出始めたのではないかと考えられている。(後略)」

 

資料2『ビジュアル・ワイド江戸時代館』小学館, 2002

pp.194-195「振り売りと屋台」の項に天麩羅の解説および「竹串に刺した天麩羅」の図があります。

 

そのほか、以下の資料にも記述があります。

資料3 杉浦日向子『大江戸美味(むま)草紙』新潮社, 1998

pp.68-75

 

資料4 『平凡社大百科事典 10』平凡社, 1985

p.406

 

資料5 遠山英志『テンプラ史論』青森県文芸協会出版部, 1991

 

<回答日>

2011/08/19

 

↑目次にもどる

 

極楽寺伽藍図の掲載資料

<質問>

極楽寺(鎌倉)の伽藍図で,悲田院(施薬悲田院)の位置が確認できるものが見たい。

  

<回答>

次の資料に記載がありました。

  

資料1 松尾剛次『忍性 慈悲ニ過ギタ』ミネルヴァ書房, 2004

p.99に「極楽寺絵図」とする模写図があり,図中に「施薬悲田院」とあります。

  

資料2 松尾剛次編『持戒の聖者叡尊・忍性』吉川弘文館, 2004

p.134に「極楽寺伽藍古図」が掲載されており,「施薬悲田院」と付記されています。

  

資料3 三山進『極楽寺』中央公論美術出版, 1987

口絵写真に「極楽寺古伽藍図」があります。

  

資料4 菅沼晃ほか編『仏教文化事典』佼成出版社, 1989

p.870に図の掲載があり,「極楽寺絵図(部分) 忍性の開山。薬湯室,癩宿,寮病院,馬病屋,施薬悲田院,病宿などが見える」とあります。

 

<回答日>

2011/09/13

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。