第26号(2010年5月15日号)

目次

「袴の縫い方」について

<質問>

七五三で男の子が着る袴の縫い方を知りたい。

 

<回答>

『はじめてでも縫えるこどものきもの : 七五三の晴れ着・被布・はかま・お正月のきもの・ゆかた』

pp.26-27に袴(寸法や名称など)について,pp.62-67に縫い方が記載されています。

 

『きもの百科4:子供和服一切と祝い着』   

pp.110-113に袴の裁ち方,縫い方が記載されています。

 

<参考資料>

『はじめてでも縫えるこどものきもの』林ことみ著(文化出版局 2000)

『きもの百科4』(マコー社 1981)

 

<回答日>

2008/6/22

 

↑目次にもどる

宮城県最初のホームヘルプ事業

<質問>

宮城県の自治体または民間団体で,最初にホームヘルプ事業を開始したのは何年か。

また,どこの地域か。

 

<回答>

『宮城県社会福祉協議会三十年誌』「第六章 団体・施設の推移と課題(三)宮城県ホームヘルパー連絡協議会」に次の記述があります。

p.108 宮城県では昭和42年に家庭奉仕員派遣の制度が実施され在宅福祉の施策がスタートしている。

 

『宮城の福祉』「老人の福祉 5.老人家庭奉仕員制度」に次の記述があります。

p.29 県内では仙台市10名,塩釜市と気仙沼市でそれぞれ2名の奉仕員が活動しており,地域の老人に喜ばれております。

 

<参考資料>

『宮城県社会福祉協議会三十年誌』(宮城県社会福祉協議会 1983)

『宮城の福祉』(宮城県民生部 1968)

 

<回答日>

2008/7/2

 

↑目次にもどる

ご利用にあたって

■レファレンス事例は,質問者のニーズ,サービス提供時の状況によって回答内容が異なる場合があります。事例はあくまで過去のサービスの記録であり,新しい情報源の登場により,内容が必ずしも適切でなくなることもあります。ご利用にあたっては,この性格を十分にご理解いただいた上で,有効にご活用ください。

※なお,この「レファレンス事例集」について無断転載はご遠慮ください。この事例集へのリンクを貼ることおよび図書館等でプリントアウトし活用することについて許諾は不要です。

レファレンス協同データベースの紹介

宮城県図書館のレファレンス事例は,国立国会図書館レファレンス協同データベースにも登録しておりますのでご利用ください。次の検索窓から検索していただくこともできます。

レファレンス協同データベースは,全国の公共図書館・大学図書館・専門図書館等と協同で構築しているレファレンス事例のデータベースです。

宮城県図書館提供事例をフリーワードで探す(キーワードを入力しない場合は一覧表示されます)

※検索結果以降はレファレンス協同データベース内に遷移します。宮城県図書館のサイトに移動したい場合は,お使いのブラウザの「戻る」ボタンをご使用ください。

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。