- 宮城県--(近世墓標の地域的実相 : 北海道・東北地方の様相) / 三好 義三. 考古調査ハンドブック. 21. 2021.1
最近登録された郷土論文
- 震災復興と歴史遺産--(観光考古学の周辺 : 良好な景観の形成と観光力 : 良好な景観をめざして) / 毛利 和雄. 考古調査ハンドブック. 7. 2012.5
- 日中関係のバロメーター--(パンダ,大国を代表する) / 家永 真幸. 中国パンダ外交史. 2022.10
- 麿秀晴 : 凸版印刷 / 海田 悠. 産業人魂. 3. 2022.5
- 上條努 : サッポロホールディングス株式会社 / 海田 悠. 産業人魂. 3. 2022.5
- 3・11の「それから」地元紙報道部長はこだわり続けた / 下山 進. 2050年のジャーナリスト. 2021.9
- 変わることで持続する。女川の新聞販売店主 町復興にかけた10年 / 下山 進. 2050年のジャーナリスト. 2021.9
- こだわりの流通ーすべて自分で配る『みやぎシルバーネット』--(ローカルメディアを始める前に : ローカルメディアをつくるポイント1 こだわるべきクオリティは何か) / 影山 裕樹. ローカルメディアの仕事術. 2018.5
- なぜ新幹線が小牛田駅を通らなかったのか?--(東北新幹線編) / 竹内 正浩. 妙な線路大研究--(じっぴコンパクト新書). 東北・北海道・上越・北陸新幹線篇. 2022.9
- なぜ仙台駅付近は半円状の線形なのか--(東北新幹線編) / 竹内 正浩. 妙な線路大研究--(じっぴコンパクト新書). 東北・北海道・上越・北陸新幹線篇. 2022.9
- 新幹線最長直線区間はどのようにして誕生したのか?--(東北新幹線編) / 竹内 正浩. 妙な線路大研究--(じっぴコンパクト新書). 東北・北海道・上越・北陸新幹線篇. 2022.9
- 東北本線,高崎線--(国鉄の記録) / 稲葉 克彦. 国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄カラー鉄道風景. 2017.12
- 作並機関区のED17--(国鉄の記録) / 稲葉 克彦. 国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄カラー鉄道風景. 2017.12
- 仙山線--(国鉄の記録) / 稲葉 克彦. 国鉄マンが撮った昭和30年代の国鉄・私鉄カラー鉄道風景. 2017.12
- ササニシキはなぜ消えた : 一九九三年の米騒動 / 木村 聡. 不謹慎な旅. 2022.2
- 解体するあの日と明日 : 旧大槌町役場と東北の震災遺構 / 木村 聡. 不謹慎な旅. 2022.2
- 大名家の人形 宇和島藩伊達家 : お姫様の愛玩人形 三ツ折人形--(願う、愛でる : 祈念の人形) / 野口 朋子. 人形. 2021.10
- 累代の記憶を大切にする新しい図書館 : 気仙沼図書館・気仙沼児童センター--(施設設計の側面から捉えた事例) / 柳瀬 寛夫. 市民とつくる図書館. 2021.12
- 加害者の出席停止への高いハードル--(いじめ加害者対応の難しさ : 制度のハードルと被害者の「やさしい排除」 / 内田 良. いじめ加害者にどう対応するか--(岩波ブックレット). 2022.7.5
- 名古屋大学女子学生老女殺害事件 : 責任能力をめぐる争い / 草薙 厚子. となりの少年少女A. 2018.5.30
- 東日本大震災と建築家--(後期近代と建築家の変容) / 松村 淳. 建築家の解体. 2022.6
- 活かされた資料保全知 : -宮城県岩沼市の震災関連資料収集‐--(東日本大震災文化財レスキューから10年・被災資料と災害資料) / 高橋 陽一. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 被災した民俗文化財の文化財レスキュー : ー東日本大震災の経験からー --(東日本大震災文化財レスキューから10年・被災資料と災害資料) / 日髙 真吾. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 歴史資料ネットワークによる後方支援活動--(東日本大震災文化財レスキューから10年・被災資料と災害資料) / 松下 正和. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- レスキューに関わった側として・宮城県 システマチックな文化財レスキューを超えて--(東日本大震災文化財レスキューから10年・被災資料と災害資料) / 小谷 竜介. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 東北地方太平洋沖地震被災文化財等救援事業から文化財防災ネットワーク推進事業を経て文化財防災センター設立まで--(東日本大震災文化財レスキューから10年・被災資料と災害資料) / 高妻 洋成. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 東日本大震災10年・宮城での民間所在史料保全の現状--(東日本大震災に対応した資料ネットより : NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク) / 佐藤 大介. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- パネルセッション 東日本大震災10年 現在までの軌跡 / 斎藤 善之/司会. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 災害が拡げたネットワークと資料保全の革新--(基調講演 1) / 平川 新. 第7回 全国史料ネット研究交流集会 in 仙台 報告書. 2022.2
- 売値が5%アップ!? 出荷前の毛刈りのコツ--(肥育で伸びる子牛を育てる : 脱化粧肉! 肥育で伸びる子牛を育てる) / 菅原 みね子. 名人が教える和牛の飼い方コツと裏ワザ. 2022.9
郷土関係論文分類
このデータベースは,宮城県図書館及び県内公共図書館が所蔵する資料に含まれる,郷土に関する記事・論文を検索するものです。郷土由来の人物や事柄など,お調べになりたい内容がどの資料に収録されているかを知ることができます。
- 収録の範囲
- 昭和57年(1982)に刊行された『宮城県内公共図書館所蔵 郷土関係論文目録(昭和56年12月31日現在)』から継続し,その後収集された雑誌・紀要類及び図書に掲載されている郷土に関する論文を収録しています。
- 図書は,宮城県図書館所蔵のうち郷土資料として分類されたもの以外の資料を対象としています。
- 郷土の範囲は,宮城県全域及び旧仙台領(常陸・近江の飛地を含む)ほか,山形県・福島県の一部,北海道移住地(紋別・札幌・夕張・空知ほか),白老,愛媛県宇和島など宮城県に関係の深い地域としています。
- 利用について
収録されている記事・論文は,各館で直接閲覧することができますが,宮城県図書館をはじめとして,原則として雑誌類の館外貸出をしていない館があります。資料の入手については,各館のレファレンスサービスや複写サービスもご利用ください。