書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 風土・地域・身体と建築思考  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
副書名 14+3の建築家との対話
著者名等 川向正人/著
出版者 日刊建設通信新聞社/東京
出版年 1997.4
ページと大きさ 205p/22cm
一般注記 対談:宮本忠長ほか
内容注記 内容:風土の内側とは向こう三軒両隣の広がり 宮本忠長対談. 生活者の視点で公共施設を設計し続ける 清水公夫対談. 珊瑚礁のコスモロジーと「沖縄の建築」 真喜志好一対談. 風土の科学的把握とデザイン 本間利雄対談. 消えゆく「遠野の里」を修景する 佐々木博満対談. 地域の「かたち」を視覚化する 多田善昭対談. 自由な発想とシステム思考で触発する力 桂英昭対談. 十分なソフトづくりで「持続する緊張」 針生承一対談. 風土に根ざす骨格の確かな空間の構築 深瀬啓智対談. 世界の多元的見立てと、響き合う関係 毛綱毅曠対談. 自立し生き続ける内的構成と外との関係 安藤忠雄対談. 空間変奏が生む北の家並み風景 倉本竜彦対談. 瀬戸内の光空間を結晶化する建築 村上徹対談. 内からの創造とモダニズム思考 岸和郎対談. 身体性から時間と空間を論じる 北川原温ほか座談.
件名 建築
分類 NDC8 版:520.4
NDC10版:520.4
内容細目 風土の内側とは向こう三軒両隣の広がり / 宮本/忠長‖対談(ミヤモト,タダナガ) ; 生活者の視点で公共施設を設計し続ける / 清水/公夫‖対談(シミズ,キミオ) ; 珊瑚礁のコスモロジーと「沖縄の建築」 / 真喜志/好一‖対談(マキシ,ヨシカズ) ; 風土の科学的把握とデザイン / 本間/利雄‖対談(ホンマ,トシオ) ; 消えゆく「遠野の里」を修景する / 佐々木/博満‖対談(ササキ,ヒロミツ) ; 地域の「かたち」を視覚化する / 多田/善昭‖対談(タダ,ヨシアキ) ; 自由な発想とシステム思考で触発する力 / 桂/英昭‖対談(カツラ,ヒデアキ) ; 十分なソフトづくりで「持続する緊張」 / 針生/承一‖対談(ハリウ,シヨウイチ) ; 風土に根ざす骨格の確かな空間の構築 / 深瀬/啓智‖対談(フカセ,ケイジ) ; 世界の多元的見立てと、響き合う関係 / 毛綱/毅曠‖対談(モズナ,キコウ) ; 自立し生き続ける内的構成と外との関係 / 安藤/忠雄‖対談(アンドウ,タダオ) ; 空間変奏が生む北の家並み風景 / 倉本/竜彦‖対談(クラモト,タツヒコ) ; 瀬戸内の光空間を結晶化する建築 / 村上/徹‖対談(ムラカミ,トオル) ; 内からの創造とモダニズム思考 / 岸/和郎‖対談(キシ,ワロウ) ; 身体性から時間と空間を論じる / 北川原/温‖ほか座談(キタガワラ,アツシ)
ISBN 4-930738-48-2
4-930738-48-2
価格 ¥2600
タイトルコード 9710032640
著者紹介 1950年香川県生まれ。建築史家・建築評論家、工学博士。東京理科大学・小布施町まちづくり研究所長。著書に「境界線上の現代建築」など。
ヨミの情報 タイトル:フウド チイキ シンタイ ト ケンチク シコウ
著者名:カワムカイ,マサト
件名: ケンチク

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1005641012
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(一般4)(書庫内の資料です 3階貸出カウンターへどうぞ)
請求記号:
520.4 
974 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/9710032640
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。