書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 近代語研究 第5集(000500)
著者名等 近代語学会/編
出版者 武蔵野書院/東京
出版年 1977.3
ページと大きさ 699p/22cm
内容注記 内容:迂斎学話抄略について(吉田澄夫) 『かながきろんご』について-室町時代語資料としての考察-(坂詰力治)清原宣賢系論語抄について-書陵部蔵「魯論抄」の本文の性格をめぐって(小林賢次) 原因・理由を表わす「〜サニ」の成立と衰退-「史記抄」を資料として-(柳田征司) 幸若舞曲の国語史資料としての価値(都竹通年雄) 係り結びの現象について-ハ・モの構文的職能-(梅原恭則) 「ます」と「です」(安田喜代門) 古今全抄とその用語(外山映次) 長年寺蔵『法宝蔵海』と接続辞サカイ(金田弘)
アンドンとアンドウ(坂梨隆三) 「ありんす・ありいす」の成立について(岸田武夫) 近世上方語におけるサカイとその周辺(小林千草) 安原貞室「かたこと」の文字・表記について(白木進) 将軍吉宗の命による諸藩の物産書提出の由来(島田勇雄) 露都創刊日本語典(吉町義雄) 稲村三伯小伝-日本最初の本格的蘭和辞典の訳編者-(杉本つとむ) 粋と意気との語彙的性格(大橋紀子) 日文をめぐる平田篤胤(江湖山恒明) 『古今集遠鏡』動物・植物・その他への呼びかけ-その根拠と宣長の 語訳観-(阿部八郎) 『東海道中膝栗毛』に使われている擬音語・擬態語について(天沼寧) 『官版語彙活語指掌』『官版語彙別記』の俗語文法研究史上における位置(永野賢) 上田万年博士と言文一致(山本正秀) 現代敬語の一側面-実地における敬語の意味-(大石初太郎) 『御湯殿上日記』にみえる接尾辞「ども」の用法(国田百合子)
件名 日本語/古語
日本語/歴史/近世
分類 NDC8 版:810.25
価格 12000円
タイトルコード 5010363099
ヨミの情報 タイトル:キンダイゴ ケンキュウ000500
著者名:キンダイゴ ガッカイ
件名: ニホンゴ-コゴ ; ニホンゴ-レキシ-キンセイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1001463569
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(一般4)(書庫内の資料です 3階貸出カウンターへどうぞ)
請求記号:
810.4 
キ1 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/5010363099
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。