書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 人づくり風土記 8(000800)  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる
副書名 全国の伝承江戸時代
聞き書きによる知恵シリーズ
各巻書名 ふるさとの人と知恵 茨城
著者名等 加藤 秀俊/[ほか]編纂
出版者 農山漁村文化協会/東京
出版年 1989.3
ページと大きさ 397p/27cm
一般注記 監修:牧野昇ほか
内容注記 茨城の江戸時代年表:p378〜383 江戸時代茨城の主な文献資料 加川雍子編:p392〜397
件名 日本-歴史-江戸時代
分類 NDC8 版:210.5
NDC10版:210.5
内容細目 東の大国から大江戸の後備えに ; 陸路・水路で結ぶ人と物の流れ ; 荒廃する農村に活を入れた特産品づくり ; 江戸との交流が育てた庶民の文化 ; 光圀と斉昭、水戸学の遺したもの ; 伝統と革新の新たな融合をめざして ; 水戸藩の宝永一揆・県全域 ; 那珂湊の発展・那珂湊 ; 飯沼新田開発・結城・猿島 ; 笠間藩の藩政改革・笠間 ; 牛久の助郷一揆・稲敷 ; 鹿島南部の新田開発・鹿島 ; 下館藩の立て直し・下館 ; 鹿島灘沿岸漁業・鹿島 ; 霞ケ浦の漁業・霞ケ浦 ; 猿島茶・猿島 ; 水郷の町潮来・行方 ; 結城紬・結城 ; 奥久慈の蒟蒻づくり・久慈 ; 「陣中膏」ガマの油・つくば ; 土浦の醬油づくり・土浦 ; 常磐炭田・多賀 ; 水戸納豆づくり・水戸 ; 風雅の道を楽しむ農民・県南部 ; 筑波山信仰・筑波 ; 鹿島新当流・鹿島 ; 彰考館・水戸 ; 常総諸藩の藩校・県全域 ; 水海道の寺子屋・水海道 ; 青藍舎と南街塾・水戸 ; 加倉井砂山の日新塾・水戸 ; 弘道館・水戸 ; 日立風流物・日立 ; 伊奈の綱火・筑波 ; 弥作の親孝行・行方 ; 大薩摩座・水戸 ; 鹿島神宮の祭頭祭・鹿島 ; 伊奈半十郎忠治・県南部 ; 徳川光圀・水戸 ; 永田茂衛門・久慈 ; 入江善兵衛と沼尻墨僊・土浦 ; 木村謙次・久慈 ; 小宮山楓軒・鹿島・東茨城 ; 藤田幽谷・水戸 ; 間宮林蔵・筑波 ; 古河藩主・土井利位・古河
ISBN 4-540-88005-5
価格 ¥4300
タイトルコード 5010142003
ヨミの情報 タイトル:ヒトズクリ フドキ000800
著者名:カトウ ヒデトシ
件名: ニホン-レキシ-エド ジダイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1000548592
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(一般4)(書庫内の資料です 3階貸出カウンターへどうぞ)
請求記号:
210.5 
ヒ4 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/5010142003
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。