書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 文学と歴史と音楽と  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
著者名等 磯/水絵‖著
出版者 和泉書院/大阪
出版年 2023.2
ページと大きさ 4,866p/22cm
シリーズ名 研究叢書 552
件名 日本文学-歴史-中世
雅楽-歴史
分類 NDC9 版:910.24
NDC10版:910.24
内容細目 詩歌と舞楽 ; 『日本三代実録』巻頭について ; 『教訓抄』に見る王朝の雅楽 ; 舞曲《落蹲》をめぐって ; 源氏物語の楽器と音楽 ; 大江匡房伝追跡、その恩顧の人々 ; 大江匡房の音楽 ; 『山槐記』に見る音楽 ; 音楽史学の周辺 ; 関東の雅楽 ; 堀河院は末代の賢王也 ; 興福寺常楽会序説 ; 「国覓系図」に見る音楽説話の世界 ; 音楽説話と謡曲、交差点 ; 音楽説話と楽書の伝承 ; 『中国日本<漢>文化大事典』「雅楽」項に向けて ; 長明と管絃 ; 黒皮籠の中身 ; 鴨長明と『方丈記』 ; 今日は一日、方丈記 ; 院の北面 ; 「念仏物ウク、読経マメナラヌ時」は ; 後鳥羽院の時代 ; 『方丈記』の世界 ; 「秘曲尽くし」解説 ; 鴨長明の晩年 ; 数寄者長明 ; 『発心集』に浄土信仰の有り様を見る ; 『発心集』の音楽世界、娘に先立たれたある女房の話 ; 『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」 ; 松原通を歩く ; 清水の舞台について ; 蹴鞠道の説話 ; 金沢文庫、金沢八景から鎌倉へ、金沢街道を行く ; 能書の説話 ; 弘法大師空海の五筆和尚伝説について ; 中世の医事説話について ; 分倍河原、府中、西国分寺 ; 遠距離恋愛の悲劇、唐房法橋の場合
ISBN 978-4-7576-1054-5
価格 ¥18000
タイトルコード 1101451085
内容紹介 院政・鎌倉期の「江記」「山槐記」「吾妻鏡」等より、儀式音楽の実態を例示。さらに、著者の長明研究の方向性を示すほか、「宇治拾遺物語」「十訓抄」といった中世説話集を中心に、蹴鞠道、書道、医道の説話を紐解く。
著者紹介 東京生まれ。二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻満期退学。同大学名誉教授。博士(文学)乙取得(同大学)。著書に「説話と横笛」「大江匡房」など。
ヨミの情報 タイトル:ブンガク/ト/レキシ/ト/オンガク/ト
著者名:イソ,ミズエ
件名: ニホン/ブンガク-レキシ-チュウセイ ; ガガク-レキシ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1012497408
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
910.24 
イミ 232 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1101451085
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。