書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 日本漢籍受容史  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる
副書名 日本文化の基層
著者名等 高田/宗平‖編
出版者 八木書店出版部/東京
八木書店(発売)/東京
出版年 2022.11
ページと大きさ 22,32,658p/22cm
件名 漢籍-歴史
分類 NDC9 版:020.22
NDC10版:020.22
内容細目 律令官人と漢籍 / 水口/幹記‖著(ミズグチ,モトキ) ; 僧侶と漢籍 / 池田/証壽‖著(イケダ,ショウジュ) ; 日本古代の典籍に見える神仙思想と洞天説の一側面 / 土屋/昌明‖著(ツチヤ,マサアキ) ; 天平勝宝勘奏に関する諸問題 / 高田/宗平‖著(タカダ,ソウヘイ) ; 陰陽道・暦道・天文道・宿曜道と漢籍 / 山下/克明‖著(ヤマシタ,カツアキ) ; 摂関期貴族社会における漢籍収蔵の様相 / 小倉/慈司‖著(オグラ,シゲジ) ; 日本の医学知識の受容 / 松岡/尚則‖著(マツオカ,タカノリ) ; 高松塚古墳壁画とキトラ古墳壁画の星宿図 / 高橋/あやの‖著(タカハシ,アヤノ) ; 韻書と学問 / 小川/剛生‖著(オガワ,タケオ) ; 年号勘文と漢籍引文 / 水上/雅晴‖著(ミズカミ,マサハル) ; 年号勘文より見た南北朝期における朱子学の受容 / 福島/金治‖著(フクシマ,カネハル) ; 中世神道の道教受容 / 松下/道信‖著(マツシタ,ミチノブ) ; 清原家の学問と漢籍 / 佐藤/道生‖著(サトウ,ミチオ) ; 中世日本の易神の形成とその後 / 奈良場/勝‖著(ナラバ,マサル) ; 五山禅林の学僧が見据えていたもの / 中本/大‖著(ナカモト,ダイ) ; 漢籍の出版と読者層 / 入口/敦志‖著(イリグチ,アツシ) ; 漢籍の「読まれ方」 / 大川/真‖著(オオカワ,マコト) ; 闇斎学派の『家礼』受容 / 清水/則夫‖著(シミズ,ノリオ) ; 江戸中後期好古家による古典籍装訂・装具研究について / 陳/捷‖著(チン,ショウ) ; 亀門学の儒学観と経書観 / 金/培懿‖著(キン,バイイ) ; 平田篤胤と漢籍 / 廖/海華‖著(リョウ,カイカ) ; 日本書籍史における漢籍の装訂と料紙 / 佐々木/孝浩‖著(ササキ,タカヒロ) ; 群書治要 / 末永/高康‖著(スエナガ,タカヤス) ; カラ・ホト出土『春秋正義』単疏本残葉考 / 虞/万里‖著(グ,バンリ) ; 林羅山と古活字版 / 高木/浩明‖著(タカギ,ヒロアキ) ; 琉球の漢学 / 高津/孝‖著(タカツ,タカシ) ; 古医書の未来図 / 武田/時昌‖著(タケダ,トキマサ) ; 漢籍の分類と『日本国見在書目録』 / 内山/直樹‖著(ウチヤマ,ナオキ)
ISBN 978-4-8406-2260-8
価格 ¥9000
タイトルコード 1101432804
内容紹介 あらゆる知識・情報の根源となった漢籍は、どのように受容され、日本文化に根付いたのか。漢籍に関わる様々な分野の研究者が、前近代の漢籍受容の歴史を学際的・通時代的に解明する。
著者紹介 総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士後期課程修了。博士(文学)。中央大学文学部兼任講師、青山学院大学文学部・教育人間科学部非常勤講師等。
ヨミの情報 タイトル:ニホン/カンセキ/ジュヨウシ
著者名:タカダ,ソウヘイ
件名: カンセキ-レキシ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1012363808
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
020.22 
22Y 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1101432804
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。