書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 福島の子どもたち  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる
副書名 おとなは何ができたのか
著者名等 鈴木/庸裕‖編著
伊藤/弥‖[ほか著]
出版者 かもがわ出版/京都
出版年 2021.2
ページと大きさ 173p/19cm
件名 児童福祉
福島第一原子力発電所事故(2011)
分類 NDC9 版:369.4
NDC10版:369.4
内容細目 子ども不在、当事者不在に抗して / 鈴木/庸裕 || 著(スズキ,ノブヒロ) ; 子どもの声を地域開発やコミュニティーづくりにいかす / 丹波/史紀 || 著(タンバ,フミノリ) ; ニーズの変化に応じた子どもの学習支援 / 中鉢/博之 || 著 (チュウバチ,ヒロユキ) ; 好きなときに行ける「外」で遊びたい / 辺見/妙子 || 著(ヘンミ,タエコ) ; 子どもを侮るなかれ / 河野/由美子 || 著(コウノ,ユミコ) ; 「こうあるべき」ではなく、どう生きていきたいのかが問えるように / 鈴木/文 || 著(スズキ,アヤ) ; 「いや」を伝える力、「やりたい」を見つける力、納得し自分で決める力 / 加賀/八重子 || 著(カガ,ヤエコ) ; 福島のことを、福島の子どもたちに聞くことから / 伊藤/弥 || 著(イトウ,ワタル) ; 主権者として、風化させないために / 鈴木/裕子 || 著(スズキ,ヒロコ) ; なりたい自分をあきらめない力 / 大久保/尚也 || 著(オオクボ,ナオヤ) ; 子ども自身がもつ可能性を引き出す / 井戸川/あけみ || 著(イドガワ,アケミ) ; 子どもたちの居場所は地域のつながりの中に / 熊谷/まゆみ || 著(クマガイ,マユミ) ; 心の声、言葉にならない声 / 大橋/玲子 || 著(オオハシ,レイコ) ; 災害後に子どもたちの環境をどう構築するか / 四條/拓哉 || 著(シジョウ,タクヤ ) ; 非常災害時のソーシャルワークの重要性 / 島野/光正 || 著(シマノ,ミツマサ) ; 種をまく人たち / 木村/淳也 || 著(キムラ,ジュンヤ) ; 必要なのは長期的エンパワメント支援 / 鎌田/真理子 || 著(カマダ,マリコ) ; 子どものこころに寄り添う支援の継続を / 桝屋/二郎 || 著(マスヤ,ジロウ) ; 私にも大切な故郷がある / 松崎/奏 || 著(マツザキ,カナエ) ; 今の世界がすべてではないことに気づく / 浜野/りか || 著(ハマノ,リカ) ; 家族との日常生活が安心につながった / 松崎/希 || 著(マツザキ,ノゾミ)
ISBN 978-4-7803-1138-9
価格 ¥1800
タイトルコード 1101276306
内容紹介 東日本大震災、東京電力福島第一原子力発電所の事故から10年。福島の子どもたちに寄り添い続けてきた人々が、これまで何ができたのか、子どもたちのどういった声を聴いてきたのかを綴る。若者からおとなへのコメントも掲載。
著者紹介 日本福祉大学教育・心理学部教授。福島大学名誉教授。特定非営利法人福島スクールソーシャルワーカー協会理事長、日本学校ソーシャルワーク学会代表理事。著書に「学校福祉のデザイン」など。
ヨミの情報 タイトル:フクシマ/ノ/コドモタチ
著者名:スズキ,ノブヒロ
件名: ジドウ/フクシ ; フクシマ/ダイイチ/ゲンシリョク/ハツデンショ/ジコ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1012159495
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般震災開架 書架No.50(3階)(3階一般開架書架No.50)
請求記号:
369.4 
212 
 
状態:
在架
2
資料番号:
1012159503
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
震災文庫コーナー(3階)(3階震災文庫コーナーでさがせます)
請求記号:
震 369.4 
212 
 
状態:
禁帯
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1101276306
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。