内容細目。 |
多文化共生社会の構築に向けて / 相原/次男‖著(アイハラ,ツギオ) ; 平和を脅かす暴力を克服して人権を守り抜く / 安斎/育郎‖著(アンザイ,イクロウ) ; 国連による人権保護・伸長のための構造 / 鄭/鎮星‖著(チョン,ジンソン) ; 共生と社会の正義を模索してきた人類の知恵から人権保障へ / 李/修京‖著(イ,スウギョン) ; レイシズム / 井竿/富雄‖著(イザオ,トミオ) ; `○○人'以前に、この時代に生きる`命'としての尊厳 / 李/修京‖著(イ,スウギョン) ; 障害・遺伝性疾患のある人 / 井竿/富雄‖著(イザオ,トミオ) ; 「障がい者スポーツ」がなくなる日まで / 渡辺/雅之‖著(ワタナベ,マサユキ) ; 男女両性が支え合う平等社会へ / 李/修京‖著(イ,スウギョン) ; 地球温暖化と人権 / 小山田/和代‖著(オヤマダ,カズヨ) ; 原子力と基本的人権 / 藤田/明史‖著(フジタ,アキフミ) ; 移民・難民の対応に見る「多文化共生」のもろさ / 権/五定‖著(コン,オジョン) ; 難民の時代に市民教育を考える / 許/壽美‖著(ホ,スミ) ; 多文化共生社会への道のりと多文化教育 / 権/五定‖著(コン,オジョン) ; 過去と向き合うスイス / 若林/恵‖著(ワカバヤシ,メグミ) ; 現代における紛争解決の理論的地平 / 清水/耕介‖著(シミズ,コウスケ) ; 抵抗について考える / 清水/竹人‖著(シミズ,タケト) ; 子どもは未来である / 李/修京‖著(イ,スウギョン) ; 中国における流動・留守児童の教育問題とその解決 / 侯/婷婷‖著(ホウ,ティンティン) ; イスラームについて知る / 小林/春夫‖著(コバヤシ,ハルオ) ; 宗教と寛容 / 植木/雅俊‖著(ウエキ,マサトシ) ; 砂漠に吹く新しい教育の風 / 小西/公大‖著(コニシ,コウダイ) ; 日本の文学と映像作品における在日コリアンの表象 / ゴスマン ヒラリア‖著(ゴスマン,ヒラリア) ; アロハの心とともに生きる / クエセンベリー紘子‖著(クエセンベリー,ヒロコ) ; 多文化都市のトロントに生きる / レイノルズ道子‖著(レイノルズ,ミチコ) ; 韓国における「学生人権条例」制定をめぐる論争と学生の人権問題 / 金/映錫‖著(キム,ヨンソク) ; 国境を越えるスポーツ文化 / 李/昌燁‖著(イ,チャンヨブ) ; 日本の人権教育 / 林/尚示‖著(ハヤシ,マサミ) ; 外国人集住地域における多文化共生の今とこれから / 藤原/奈津子‖著(フジワラ,ナツコ) ; 大学における多文化共生に向けた実践活動報告 / 岡/智之‖著(オカ,トモユキ) ; 在日の視座 / 呉/文子‖著(オ,ムンジャ) ; 『星夜航行』(飯嶋和一)を読む / 内田/雅敏‖著(ウチダ,マサトシ) ; 言論・インターネットによる被害と人権 / 殷/勇基‖著(ウン,ユンギ) ; ヘイトスピーチ / 呉/永鎬‖著(オ,ヨンホ) ; セクシュアル・コンセント概念と啓発への提言 / 城/渚紗‖著(キズキ,ナギサ) ; 基地の街・朝霞から見えてくる日本と世界 / 中條/克俊‖著(チュウジョウ,カツトシ) ; 難民をめぐる諸問題 / 吉田/香‖著(ヨシダ,キョウ) ; 多文化共生社会における日本人と宗教 / 藤井/健志‖著(フジイ,タケシ) ; 単なる共存から、真の共生に向かって / 鷲山/恭彦‖著(ワシヤマ,ヤスヒコ) ; 多文化共生の観点から見るネパール人留学生の実態 / 柳/基憲‖著(リュウ,キホン) ; 文化接触地帯(contact zone)の教室 / 車/ボウン‖著(チャ,ボウン) ; 高齢者の終の住処と人間としての尊厳 / 李/修京‖著(イ,スウギョン) ; 人権・人権教育と世界市民教育 / 許/宗烈‖著(ホ,ジョンリョル) ; 「教権」の危機と対応をめぐる問題 / 朴/龍祚‖著(バク,ヨンジョ) ; 「教室」の中の多文化共生を考える / 戸田/孝子‖著(トダ,タカコ) ; 障害学と障害文化の観点から見た障害者の人権教育 / 朴/南洙‖著(バク,ナムスゥ) ; 博物館を利用した多文化教育 / 鄭/虎範‖著(チョン,ホボム) ; 共生をめざす音楽教育 / 小山/英恵‖著(コヤマ,ハナエ) ; 漢字使用圏における多文化共生 / 木村/守‖著(キムラ,マモル) ; `性の多様性・性の平等'を認め合う人権社会へ / 李/修京‖著(イ,スウギョン)。
|