書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 国語語彙史の研究 36  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
著者名等 国語語彙史研究会‖編
出版者 和泉書院/大阪
出版年 2017.3
ページと大きさ 335p/22cm
件名 日本語-語彙
分類 NDC8 版:814
NDC9 版:814
NDC10版:814
内容細目 擬音語の史的推移 / 山口/仲美‖著(ヤマグチ,ナカミ) ; 狂言のオノマトペ、その必然性・伝承性・当代性 / 小林/千草‖著(コバヤシ,チグサ) ; オノマトペ「ほくほく」の意味変化 / 小野/正弘‖著(オノ,マサヒロ) ; 『画咄当時梅』のオノマトペと片仮名表記 / 乾/善彦‖著(イヌイ,ヨシヒコ) ; マンガの象徴詞 / 前田/富祺‖著(マエダ,トミヨシ) ; 「ひいやり・ふうわり」型から「ひんやり・ふんわり」型へ / 岡島/昭浩‖著(オカジマ,アキヒロ) ; ツマ<妻・夫>とトモ<友・伴> / 蜂矢/真郷‖著(ハチヤ,マサト) ; 『万葉集』大伴家持の鷹歌・鷹言葉 / 三保/忠夫‖著(ミホ,タダオ) ; 上代・中古のハフ型動詞 / 中垣/徳子‖著(ナカガキ,ノリコ) ; 中世古記録に於ける唐末・五代・宋の中国口語の影響について / 堀畑/正臣‖著(ホリハタ,マサオミ) ; 狂言台本における聾啞態語彙表記の変容 / 末森/明夫‖著(スエモリ,アキオ) ; 近世期以降における「ヤル」の多義性と<行為をする>用法の成立 / 豊田/圭子‖著(トヨダ,ケイコ) ; 近世長崎文献より見る接続詞バッテンの成立について / 前田/桂子‖著(マエダ,ケイコ) ; 『英華和譯字典』の語釈をめぐって / 今野/真二‖著(コンノ,シンジ) ; 『航米日録』の表現と語 / 浅野/敏彦‖著(アサノ,トシヒコ) ; 月経を表す「手桶番」の語源 / 竹村/明日香‖著(タケムラ,アスカ) ; 「近々」の語誌 / 山際/彰‖著(ヤマギワ,アキラ)
ISBN 978-4-7576-0837-5
価格 ¥10000
タイトルコード 1100951143
内容紹介 戦後、国語史の研究は各分野にわたって著しく進んできた。その中でも、やや立ち遅れている国語語彙史研究の体系化と共に、語彙史研究の新たな方法論や隣接分野との関わりにも取り組んだ論文集。17の論考を収録。
ヨミの情報 タイトル:コクゴ/ゴイシ/ノ/ケンキュウ
著者名:コクゴ/ゴイシ/ケンキュウカイ
件名: ニホンゴ-ゴイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1011389598
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(一般4)(書庫内の資料です 3階貸出カウンターへどうぞ)
請求記号:
814 
948 
36 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100951143
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。