書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル まもりつたえる富沢遺跡・山田上ノ台遺跡
副書名 これまで/これからの20年・10年
地底の森ミュージアム開館20周年・縄文の森広場開館10周年記念シンポジウム予稿集
著者名等 仙台市市民文化事業団仙台市富沢遺跡保存館(地底の森ミュージアム)/編
仙台市縄文の森広場/編
出版者 仙台市教育委員会/仙台
出版年 2017.2
ページと大きさ 55p/30cm
件名 遺跡・遺物
博物館
分類 郷土分類:K202
内容細目 ごあいさつ / 仙台市教育委員会教育長 大越裕光/[著](オオゴエ,ヒロミツ) ; [グラビア]地底の森ミュージアム ; [グラビア]仙台市縄文の森広場 ; 両館の歩み ; プログラム[平成29年2月18日(土)] ; 講師紹介 ; 遺跡博物館の役割―博物館の伝える力― / 東北歴史博物館 鷹野光行/[著](タカノ,ミツユキ) ; 地底の森ミュージアムの北東アジアにおける役割の回顧と展望 / 東北学院大学文学部 佐川正敏/[著](サガワ,マサトシ) ; 遺跡博物館でこそ可能なパブリック・アーケオロジー / 首都大学東京大学院人文科学研究科 山田昌久/[著](ヤマダ,マサヒサ) ; プログラム[平成29年2月19日(日)] ; 講師紹介 ; 縄文時代をまるごと体感!―鹿児島県上野原縄文の森の取組み― / 鹿児島県上野原縄文の森 國師洋之/[著](コクシ,ヒロユキ) ; 三方五湖周辺縄文遺跡及び水月湖年縞とその活用 / 若狭三方縄文博物館 小島秀彰/[著](コジマ,ヒデアキ) ; 中部の縄文遺跡とその活用―黒耀石原産地遺跡群の事例― / 黒耀石体験ミュージアム 村田弘之/[著](ムラタ,ヒロユキ) ; 縄文遺跡とその活用〜教育活用の現場から〜 / じょーもぴあ宮畑 堀江格/[著](ホリエ,トオル) ; 遺跡公園を守り・伝える / 天童市西沼田遺跡公園 渡辺淑恵/[著](ワタナベ,ヨシエ) ; 市民へ向けての情報発信のために遺跡博物館が続けるべきこと / 首都大学東京大学院人文科学研究科 山田昌久/[著](ヤマダ,マサヒサ) ; 富沢遺跡 ; 山田上ノ台遺跡
価格 頒価不明
タイトルコード 1100940249
内容紹介 平成29年2月18・19日に開催される「地底の森ミュージアム開館20周年・縄文の森広場開館10周年記念シンポジウム まもりつたえる富沢遺跡・山田上ノ台遺跡―これまで/これからの20年・10年―」の予稿集。シンポジウム出席の各講師による予稿のほか、富沢遺跡と山田上ノ台遺跡のあらましなどを収める。
ヨミの情報 タイトル:マモリ ツタエル トミザワ イセキ ヤマダ ウエノダイ イセキ
著者名:トミザワ/イセキ/ホゾンカン
件名: イセキ/イブツ ; ハクブツカン

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
2 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010455754
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
みやぎ資料室(3階)(3階みやぎ資料室の資料です 背ラベルの番号でさがせます)
請求記号:
K202 
172 
 
状態:
禁帯
2
資料番号:
1010455762
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(宮城3)(書庫内の資料です 3階みやぎ資料室カウンターへどうぞ)
請求記号:
K202 
172 
 
状態:
禁帯
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100940249
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。