書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 東日本大震災後の環境教育  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
著者名等 日本環境教育学会年報編集委員会‖編集
出版者 東洋館出版社/東京
出版年 2013.3
ページと大きさ 6,209p/21cm
シリーズ名 日本の環境教育 第1集
件名 環境教育
東日本大震災(2011)
分類 NDC8 版:375
NDC9 版:375
NDC10版:375
内容細目 第1部東日本大震災から何が見えるのか / 藤岡/達也(フジオカ,タツヤ) ; 第1章設計者が語る福島第一原発事故 / 冨田/俊幸 ; 第2章被災地における救援と復興支援 / 木村/玲欧(キムラ,レオ) ; 第3章分断のはじまり / 永田/俊光 ; 第2部巨大地震と津波被災から何を学ぶのか / 後藤/忍(ゴトウ,シノブ) ; 第4章自然災害を取り扱った環境教育推進の意義と課題 / 楠美/順理 ; 第5章東日本大震災を素材とした地域学習のすすめ / 河村/幸子 ; 第6章「いのちを守る」ための防災教育・防災訓練のあり方 ; 第7章ダンボールのリユースによる子どもたちの心の復興 ; 第8章東日本大震災に対する環境教育の応答性を探る ; 第3部原発事故から何を学ぶのか / 小玉/敏也(コダマ,トシヤ) ; 第9章判断力・批判力を育む環境教育の必要性 ; 第10章「原発の是非」判断用教材の提案 ; 第11章ホットスポットで実施した放射線教育 ; 第4部原発と環境教育 ; 第12章原発事故を教材とした授業指導案作成の意義と課題
ISBN 978-4-491-02925-2
価格 ¥2500
タイトルコード 1100543670
内容紹介 東日本大震災後の環境教育の研究と実践には何が期待され、また何ができるのか。環境教育のこれまでの経験を整理し、震災で生じた新たな事態の課題を踏まえた提言と考察をまとめる。指導案、実践事例も収録。
ヨミの情報 タイトル:ヒガシニホン/ダイシンサイゴ/ノ/カンキョウ/キョウイク
著者名:ニホン/カンキョウ/キョウイク/ガッカイ
件名: カンキョウ/キョウイク ; ヒガシニホン/ダイシンサイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010963187
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
375 
133 
 
状態:
在架
2
資料番号:
1010963179
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
震災文庫コーナー(3階)(3階震災文庫コーナーでさがせます)
請求記号:
震 375 
133 
 
状態:
禁帯
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100543670
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。