書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 一関藩の研究 北奥近世資料の研究
著者名等 大島/晃一∥著
出版者 大島晃一/一関
出版年 2012.8
ページと大きさ 431p/30cm
分類 郷土分類:K272
内容細目 幕末期における陸奥国一関藩の家中と城下 ; 陸奥国一関藩の役料について ; 陸奥国一関藩の加役と面扶持-俸禄の上納と一律支給にみる減俸のシステム- ; 幕末・明治初期における陸奥国一関城下の「町方」について ; 陸奥国一関城下の屋敷割について-身分との関連で- ; 一関藩校教成館「学館始末」-前半期における新知見- ; 陸奥国一関藩医建部清庵塾の診療記 ; 五人組の編成基準・方法と機能について-陸奥国一関藩領を中心として- ; 近世における一関の祭礼 田村大明神御祭礼 ; 陸奥国一関藩の戊辰戦争実戦記録と軍装 ; 二階堂太竹 さみだれ集-市井の俳人が詠んだ戊辰戦争- ; 盛岡藩の染紙文書 ; 八戸藩の染紙文書 ; 近世の高札について-藩政における書替えや保守管理の事例を中心に- ; 近世における触書系文書の順達-宝暦改元の盛岡藩・仙台藩領内順達の場合- ; 近世の百姓印章について(1)-陸奥国磐井郡・流・峠村実物印章とそれらの使用例を通して- ; 近世の百姓印章について(2)-陸奥国磐井郡・流・峠村「当人数御改帳」印と諸証文との照合を通して- ; 「時の太鼓」再考 ; 江戸時代の時鼓について(1) ; 江戸時代の時鼓について(2)-仙台藩領の時鼓- ; 『蘭学階梯』の諸本
価格 頒価不明
タイトルコード 1100477594
著者紹介 1952年岩手県生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長。著書に「岩手の古文書」「田村家文書を読む」「岩手県近代史覚書」など。
ヨミの情報 タイトル:イチノセキハン ノ ケンキュウ ホクオウ キンセイ シリョウ ノ ケンキュウ
著者名:オオシマ,コウイチ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
0 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
3 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010333647
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(宮城3)(書庫内の資料です 3階みやぎ資料室カウンターへどうぞ)
請求記号:
K272 
128 
 
状態:
禁帯
2
資料番号:
1010333480
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
みやぎ資料室(3階)(3階みやぎ資料室の資料です 背ラベルの番号でさがせます)
請求記号:
K272 
128 
 
状態:
禁帯
3
資料番号:
1010333498
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(宮城3)(書庫内の資料です 3階みやぎ資料室カウンターへどうぞ)
請求記号:
K272 
128 
 
状態:
禁帯
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100477594
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。