書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 東日本大震災と社会教育 3・11後の世界にむきあう学習を拓く  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
著者名等 石井山/竜平‖編著
出版者 国土社/東京
出版年 2012.4
ページと大きさ 198p/21cm
件名 社会教育
東日本大震災(2011)
分類 NDC8 版:379.04
NDC9 版:379.04
NDC10版:379.04
内容細目 被災地で学ばれていること、被災地から学ぶべきこと / 石井山/竜平(イシイヤマ,リュウヘイ) ; 大震災を経て考えたこと / 佐伯/一麦(サエキ,カズミ) ; 3・11。その日突然世界は一変した / 澤村/範子(サワムラ,ノリコ) ; 【座談会】自治による再生の可能性 ; 大船渡市赤崎地区公民館の避難・復旧経験に学ぶ / 野元/弘幸(ノモト,ヒロユキ) ; 障害のある子どもたちをめぐる周囲にとっての学び / 田中/真理(タナカ,マリ) ; 漁業者・農業者はいま / 綱島/不二雄(ツナシマ,フジオ) ; 被災から立ち上がる被災地の若者たち / 田中/潮(タナカ,ウシオ) ; 公民館が避難所となった三カ月 / 鈴木/歩(スズキ,アユミ) ; 大地震を経験して / 中尾/美樹(ナカオ,ミキ) ; 震災時、社会教育施設にいた私 / 澁谷/まゆみ(シブヤ,マユミ) ; 岩手の被災地の取り組みを見つめて / 佐藤/真(サトウ,マコト) ; コミュニティは大きな家族 / 馬場/照子(ババ,テルコ) ; 私とりんごラジオ / 齋藤/緑(サイトウ,ミドリ) ; 避難地域に交流拠点を / 伊藤/拓(イトウ,タク) ; 被災地の子どもたちに向き合う / 小林/純子(コバヤシ,ジュンコ) ; 震災後に向き合う主権者形成への課題 / 池上/洋通(イケガミ,ヒロミチ) ; 被災地支援の学びと連携 / 佐藤/一子(サトウ,カツコ) ; 3・11後の学習社会 / 末本/誠(スエモト,マコト) ; おわりにかえて / 谷口/郁子(タニグチ/イクコ)
ISBN 978-4-337-50623-7
価格 ¥1800
タイトルコード 1100441338
内容紹介 東日本大震災という未曾有の被災体験から、私たちは何を学ぶべきか。被災地の社会教育施設職員の体験や、福島での座談会の様子などを紹介し、今後の社会教育の方向性や復興に向けた課題について考察する。
著者紹介 東北大学大学院教育学研究科准教授。『月刊社会教育』副編集長。
ヨミの情報 タイトル:ヒガシニホン/ダイシンサイ/ト/シャカイ/キョウイク/サン/イチイチ/ゴ/ノ/セカイ/ニ/ムキアウ/ガクシュウ/オ/ヒラク
著者名:イシイヤマ,リュウヘイ
件名: シャカイ/キョウイク ; ヒガシニホン/ダイシンサイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
1 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010925640
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
379.04 
124 
 
状態:
在架
2
資料番号:
1010925624
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
書庫内資料(震災4)(書庫内の資料です 3階新聞・雑誌室カウンターへどうぞ)
請求記号:
震 379.04 
124 
 
状態:
禁帯
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100441338
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。