書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 武家政治の源流と展開  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる
副書名 近世武家社会研究論考
著者名等 笠谷/和比古‖著
出版者 清文堂出版/大阪
出版年 2011.11
ページと大きさ 11,421p/22cm
件名 日本-歴史-近世
武士
分類 NDC8 版:210.5
NDC9 版:210.5
NDC10版:210.5
内容細目 武家社会研究をめぐる諸問題 ; 「武士」身分と合意形成の特質 ; 「国持大名」論考 ; 禁裏と二条城 ; 参勤交代の文化史的意義 ; 徳川時代の開発と治水問題 ; 国役普請の実働過程について ; 習俗の法制化 ; 武士道概念の史的展開 ; 赤穂事件と武家慣習法の世界 ; 武士の儒教的エートスと近代化 ; 村上泰亮、公文俊平、佐藤誠三郎著『文明としてのイエ社会』 ; 脇田修編著『近世大坂地域の史的分析』 ; 津田秀夫著『史料保存と歴史学』 ; 尾藤正英著『江戸時代とはなにか 日本史上の近世と近代』 ; 池田昭著『ヴェーバーの日本近代化論と宗教-宗教と政治の視座から-』
ISBN 978-4-7924-0931-9
価格 ¥9500
タイトルコード 1100396582
内容紹介 武家社会に関する著者の諸論考を、「武家社会の特質」「徳川幕府の諸政策」「武士道」「書評」の4つに分けて収録。武士の起源、大名制度の諸相、武士道と儒教といった主題から武家社会のもつ歴史的意義を明らかにする。
ヨミの情報 タイトル:ブケ/セイジ/ノ/ゲンリュウ/ト/テンカイ
著者名:カサヤ,カズヒコ
件名: ニホン-レキシ-キンセイ ; ブシ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010759148
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
210.5 
11Y 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100396582
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。