書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル 「帝国」と美術  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる 国立国会図書館サーチで調べる
副書名 一九三〇年代日本の対外美術戦略
著者名等 五十殿/利治‖編
出版者 国書刊行会/東京
出版年 2010.11
ページと大きさ 1026p/22cm
件名 文化政策-歴史
日本美術
美術展覧会
分類 NDC8 版:709.1
NDC9 版:709.1
NDC10版:709.1
内容細目 序 インターナショナルとナショナルの場 / 五十殿/利治‖著(オムカ,トシハル) ; 日本のプロレタリア美術運動とその周辺におけるインターナショナリズム / 五十殿/利治‖著(オムカ,トシハル) ; 羅馬開催日本美術展について / 草薙/奈津子‖著(クサナギ,ナツコ) ; 一九三九年の「伯林日本古美術展覧会」と新聞・雑誌批評 / 安松/みゆき‖著(ヤスマツ,ミユキ) ; オリンピック<芸術競技>と日本の美術界 / 長嶋/圭哉‖著(ナガシマ,ケイヤ) ; 国際文化事業から対外文化工作へ / 桑原/規子‖著(クワハラ,ノリコ) ; 朝鮮美術展覧会と朝鮮における「美術」受容 / 喜多/恵美子‖著(キダ,エミコ) ; 南国美術の殿堂建造 / 顔/娟英‖著(イエン,チュェンイン) ; 写真壁画の時代 / 川畑/直道‖著(カワハタ,ナオミチ) ; <満洲美術>年表 / 飯野/正仁‖編(イイノ,マサヒト) ; 国際文化振興会芸術事業一覧 / 山本/佐恵‖編(ヤマモト,サエ)
ISBN 978-4-336-05119-6
価格 ¥12000
タイトルコード 1100300733
内容紹介 戦前期において「帝国」日本は対外戦略上どのように美術を利用し、また美術はいかに利用されたのか。1930年代に実施された、海外における日本の美術の展覧会を中心に、多方面から実証的に分析する。
著者紹介 1951年生まれ。早稲田大学文学研究科芸術学博士後期課程中退。筑波大学大学院人間総合科学研究科教授、同人間総合科学研究科長。著書に「観衆の成立」など。
ヨミの情報 タイトル:テイコク/ト/ビジュツ
著者名:オムカ,トシハル
件名: ブンカ/セイサク-レキシ ; ニホン/ビジュツ ; ビジュツ/テンランカイ

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1010602579
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
709.1 
テイ 10Y 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1100300733
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。