書誌情報

< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
資料の種別 図書 資料情報のコピー
タイトル なつかしい話  
外部サイトで調べる:  図書館検索サイト「カーリル」で調べる
副書名 歴史と風土の民俗学
著者名等 宮本/常一∥著
出版者 河出書房新社/東京
出版年 2007.9
ページと大きさ 279p/20cm
件名 日本-風俗
分類 NDC8 版:382.1
NDC9 版:382.1
NDC10版:382.1
内容細目 倭人たちの海 / 和歌森/太郎‖述(ワカモリ,タロウ) ; 中世雑談 / 村井/康彦‖述(ムライ,ヤスヒコ) ; 民衆のエネルギーを追求する / 神島/二郎‖述(カミシマ,ジロウ) ; 現代民俗学の課題 / 谷川/健一‖述(タニガワ,ケンイチ) ; 文化の伝承者としての老人 / 山崎/朋子‖述(ヤマザキ,トモコ) ; 意外に知られぬ行事の由来 / 牧田/茂‖述(マキタ,シゲル) ; 雪と囲炉裏の夜ばなし / 水沢/謙一‖述(ミズサワ,ケンイチ) ; 民話のある生活・民話のない生活 / 上/笙一郎‖述(カミ,ショウイチロウ) ; 自然を語る / 川合/健二‖述(カワイ,ケンジ) ; 風景をつくるこころ / 柳/宗民‖述(ヤナギ,ムネタミ)
ISBN 978-4-309-22470-1
価格 ¥2000
タイトルコード 1000681487
内容紹介 日本古代の海人族の活躍、中世の自由な語りの場「宮座」の意義、柳田没後の民俗学の可能性、いろり端での昔話や民話の魅力など、失われた日本の豊かさを話芸の達人が存分に語る。
著者紹介 〈宮本常一〉1907〜81年。山口県生まれ。民俗学者。大阪府立天王寺師範学校卒業。日本観光文化研究所所長などを務めた。「日本の離島」で日本エッセイストクラブ賞受賞。他の著書に「民間暦」など。
ヨミの情報 タイトル:ナツカシイ/ハナシ
著者名:ミヤモト,ツネイチ
件名: ニホン-フウゾク

貸出情報

貸出可能な資料 貸出中の資料 館内でのみ利用可能な資料 予約数
貸出可能な資料
1 冊
貸出中の資料
0 冊
館内でのみ利用可能な資料
0 冊
予約数
0 件
番号 資料番号 所蔵館 配架場所(配架案内) 請求記号 状態
1
資料番号:
1009774777
所蔵館:
宮城県図書館
配架場所:
一般開架図書(3階)(3階一般開架資料です)
請求記号:
382.1 
079 
 
状態:
在架
このページのURL:https://www.library.pref.miyagi.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000681487
< 前へ [ 1 / 1 ]   次へ >
書誌、所蔵ページの表示は以上です。

宮城県図書館

〒981-3205 宮城県仙台市泉区紫山1-1-1 TEL:022-377-8441(代表) FAX:022-377-8484  このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。