宮城県図書館だより「ことばのうみ」第8号 2001年10月発行 テキスト版

おもな記事

  1. 表紙の写真
  2. 表紙エッセイ 「図書館の理想」 出版社・けやきの街代表取締役 せとかつえさん
  3. 特集 もう使ってみましたか?コンピュータが新しくなりました
  4. 図書館 around the みやぎ
  5. 貴重書の世界 古活字版 光悦謡本
  6. わたしのこの一冊 岩男淳一郎著「絶版文庫発掘ノート —失われた名作を求めて—」
  7. 図書館からのお知らせ

表紙の写真。

子ども図書室で新しい検索用のコンピュータで本を探している親子と、使い方を説明する職員の様子が載っています。

図書館アートシリーズ その4。

今回は、駐車場にあるポール状の「屋外照明」をご紹介しています。この「屋外照明」は、フランスの芸術家ジャン・フランソワ・ブランさんの作品です。

▲ページの先頭へ戻る。

表紙エッセイ 「図書館の理想」 出版社・けやきの街代表取締役 せとかつえさん。

  そこは、中米のコスタ・リカ。三階建ての図書 館は五十万冊以上を所蔵し、一階は、書棚、書庫、 司書室、二階はゆったり五百人が読書出来る長椅 子と長机が用意され、三階は体育館ほどの広さに、 机と椅子がポツンポツンと置かれていた。数えて みると、縦に八つ、横に十六、合計一二八カ所。 全体的には抑えた照明だが、ライティングデスク 一つ一つに照明がついている。日本間八畳に一つ の机といったらわかりやすい。思わず「うーん」 とうなってしまった。
 ここに、宮城県図書館ほどの人材がいたら、さ らに、とも思う。県の図書館には代々すばらしい 人材がいる。数々の郷土資料を出版した菊地勝之 助館長をはじめ佐々久館長、そして優秀な司書等々。 歴史と書物を知り抜いた辞書とインデックスの役 割を見事に果たしてくれる。この人材に気づき活 用しなければ、図書館は単に印刷物の倉庫なのだ。

著者のご紹介。

せとかつえ。編集者。1947年宮城県仙台市生まれ。1978年仙 台市でタウン誌「けやきの街」発行。以後、出版編集に携わる。 著書に『開かれた検診』『欠点だらけ24章』

▲ページの先頭へ戻る。

特集 もう使ってみましたか?コンピュータが新しくなりました。

今年の4月1日に新しい検索用のコンピュータが入りました。
それから数ヶ月・・・。もう、ご利用いただけましたか。
今回の特集では、「実はまだ触ったことがない・・・」という方のために(もちろん、使い慣れている方にも)、 あらためて検索機能や検索のコツをご紹介します 今後の参考に、ぜひご覧ください。

検索を始めるその前に。

検索用コンピュータには、タッチパネル端末とキーボード端 末があります。探す資料や目的により、使い分けましょう。
探している資料名や著者名がタッチパネル端末へ。
ある程度はっきりしている場合は全集の内容やジャンルで検索 したい、いろいろな条件を組 み合わせた検索をしたい場合はキーボード端末へ。

タッチパネル編。

その名のとおり画面に直接触れて文字を入力する方式です。「タ イトル」「著編者等」「思いついた言葉」での検索ができます。  原則として、入力されたキーワードの「読み」での全文検索に なります。

 

もっと対象を絞り込むには?
 2つ以上のキーワードから探す場合、言葉の間にスペースを 入れて区切ることにより、AND検索ができます。  例えば、「へび」と「くじら」がつく資料・・・や、タイトルに「ら いおん」がついて「ぽぷらしゃ」から出版されているもの・・・など。 タッチパネルでも、お探しの資料を絞り込むことができるよう になりました。

 

「思いついた言葉」って?  タイトルや著編者以外で探したい!特定の分野で探したい! また、これらを組み合わせて検索したいときにご利用ください。 入力されている資料の情報の中に、検索したい言葉が含まれて いれば探すことができます。ただ、他の検索に比べてかなり時 間がかかりますので、キーワードも2つまでにとどめた方が無 難です。ある程度、時間に余裕がある場合にご利用ください。

 

検索のツボ その1

  • タイトルがあいまいな場合や、長いタイトルの場合、全部入力しなくても検  索できますので、分かる範囲で入れてください。
  • 漢字の読み方が何種類かある場合は別の読み方でも検索してみましょう。  タッチパネルで検索したけど探せない・・・という場合は、念のため、キーボ  ード端末で再度検索することをお勧めします。

タッチパネル端末 検索の手順。

資料の種類と置いてある場所が選択できます。特に指定しない場合は「す べて」のままにし、検索スタートボタンを押します。
 検索することばを入れて、「タイトル」「著編者等」「思いついた言葉」 のいず れかを押して検索開始。
 それぞれの画面でわからないことがあったら、ヘルプ を参照してください。

キーボード編。

タッチパネルよりも複雑な検索を必要としている方は、こち らをご利用ください。漢字での検索も可能です。  「タイトル」「著編者等」「出版者名」「出版年」「分類」「言語」 「内容注記」などの検索条件と、資料の種類や置いてある場所 を組み合わせて調べることができます。

 

一覧表の利用法
 検索資料の一覧表は必要な資料のリストとして活用できます。 画面上の一覧表でいらないものを削除し、プリントアウトして ください。調べものも効率的にできます。

 

検索のツボ その2

  • キーボードの場合、ひらがな・カタカナの区別なく検索されます。
  • どうしても検索ができない場合は、検索条件を「内容注記」に設定し、タイ  トルや著編者等で探してみてください。
  • あるジャンルについて探している場合は、タイトル等で検索後、該当する資  料の分類番号をキーワードとして検索してください。同じ内容、主題を持つ  資料が見つかります。

 

キーボード端末 検索の手順。

検索条件を指定し検索するキーワードを入力します。他の検索条件がある 場合はANDまたはORを選択できます。
 資料が置いてある場所を限定したい場合は画面右上に、資料を限定したい場合は「図書」「雑誌」「視聴覚」のボタンの横にに チェックをつけてください。視聴覚資料の場合はさらにCDやビデオなどの 資料の種類も選択できます。
 条件をすべて指定したら検索ボタンを押します。検索された一覧はそれぞれ の項目ごとに並び替え ができます。さらに、一覧表で不要なものを選び削除  することや一度削除したものを再び戻すこともできます。
 特に資料を限定しない場合は、それぞれの資料ごとに検索件数が表示されます。 資料ごとの一覧に切り替える場合は「図書」「雑誌」「視聴覚」のボタンを押します。  一覧からさらに詳しく資料の情報を見る場合は、詳細ボタンを押してください。

コンピュータの情報から資料を探すには?

 やっと見つけた資料。でもこれってどこにあるの?! 検索した資料を探すには、資料の詳細情報画面か印刷した資料 請求票をご覧ください。資料についての様々な情報の他に、置 いてある場所や請求記号(資料についているラベルの番号)が 書いてあります。また、現在貸出ができるかどうかも知ること ができます。これらの情報を手がかりに、資料を探すことがで きます。

書庫から資料を出したい
  「書庫内資料」となっている場合は、各担当カウンターにお 申込みください。担当職員が書庫から資料をお出しします。中 には、貸出ができない資料や現在利用ができない資料(展示中 などのため)もあります。

貸出中だったけど
「貸出中」の資料は予約することができます。ご希望の資料 を所蔵するカウンターでお申込みください。資料が準備でき次第、 電話等でご連絡します。

予約と書庫資料の利用申込をするには
資料請求票と利用カー ドを各担当カウンターに お出しください。

最後の手段…。

でもやっぱり資料が見つからない!検索できない!コンピ ュータの使い方がわからない!という方は、お近くのカウン ターでお尋ねくださいネ。

▲ページの先頭へ戻る。

図書館 around the みやぎ シリーズ第4回 亘理町立図書館。

図書館は平成6年6月5日、また郷土資料館は同年10月15日に、亘 理町の文化・情報の発信基地として開館しました。建物は城風の5階 建て、町の文化総合施設として『悠里館(ゆうりかん)』の愛称で親 しまれています。本町では、昭和30年2月町村合併後は各地区公民館 ごとの図書室として地域の方々に親しまれてきましたが、町民の図書 館建設の気運が高まり、新しく楽しい情報が集まる場所としての必要 性から町の歴史や文化を見詰め直し、未来に生かす施設として誕生し ました。場所もJR亘理駅から跨線橋で直行することができ、通勤通学 者約1万人の利便性も考え、午後7時までの開館となっています。また 設備面では館内はもちろん駅側にエレベータを設置し、障害者にも車 イスでの利用しやすい施設となっています。
現在12万3千冊の蔵書数。2万2千人の登録者数と順調に増加してい ます。
行事としては映画会、小学生の一日図書館員体験、親子の工作教室 や町内小学校への『出前おはなし会』『ブックトーク』など地域に根 ざした図書館を目指して、いろいろな行事を企画開催しています。
 施設としては、会議室・視聴覚ホールの貸出業務、また、駅東町民 連絡所として、住民票・印鑑証明・戸籍謄抄本の発行事務も行い、町民 の方々へのサービスに努めています。

▲ページの先頭へ戻る。

亘理町立図書館のご紹介。

  • 開館時間 10:00〜19:00。
  • 休館日 毎週月曜日、館内整理日(毎月最終金曜日)、祝日(5月5日と11月3日を除く)、       年末年始(12月28日〜1月4日)、特別整理期間。
  • 交通案内 JR亘理駅から徒歩2分。
  • 図書館のデータ。
  • 蔵書冊数 122,178冊(平成13年3月31日現在)。
  • 貸出冊数 193,087冊(平成12年度末実績)。
  • 住所 〒981-2351 亘理郡亘理町字西郷140。
  • 電話 0223-34-8700。FAX 0223-34-8704。

▲ページの先頭へ戻る。

時空をこえて 貴重書の世界 古活字版 光悦謡本(こうえつうたいぼん)。

16世紀末、我が国に相次いで活版印刷の技術がもたらさ れた。その一つはローマ法王に遣わされた少年使節が天正 18年(1590)にヨーロッパから持ち帰ったものであり、もう 一つが文禄元年(1592)、慶長2年(1597)の二度にわたる豊 臣秀吉の朝鮮出兵によってもたらされたものである。これ らはともに金属活字を用いるものであったが、我が国では 木活字を用いたものとなった。この木活字で印刷された本 を古活字版という。古活字版は文禄2年(1593)ころから寛 永年間後半(1640)ころまでの約50年間にわたって行われ たが、その中でも、寛永の三筆の一人といわれた本阿弥光悦 率いる工芸家集団が京都の嵯峨で出版した豪華本は古印刷 史上最も美しいものとされる。
 ここにあげた「光悦謡本」は、豪商角倉素庵の協力のもと、 本阿弥光悦が活字の版下を書き、料紙・装丁等にまで工夫を 凝らしたとされる特装本であり、古活字版の最高峰である。

▲ページの先頭へ戻る。

わたしのこの一冊 「絶版文庫発掘ノート —失われた名作を求めて—」 岩男 淳一郎 著  青弓社 1983年。

文庫・図書館・読書 仙台市 瀬戸 洋一
「わたしのこの一冊」というタイトルであるが、それでは紹介 しきれない本が多い。そこで、安直かもしれないが、読書エッ セイ集を取り上げて、カヴァーしたいと思う。
 『絶版文庫発掘ノート』は、絶版文庫を素材に、内外の古典・ 名作を紹介した、滋味溢るる読書エッセイである。例えば、島 木健作の『赤蛙』。わざわざ早瀬を選んで跳躍し、そのため最後 は力尽きて死んでしまう小さな赤蛙の姿には、決して諦める ことなく、自己を探求しようとする美しさがあるが、岩男氏は、 そのことを見事な筆捌きで紹介している。
 『津村信夫詩集』やカロッサ『指導と信従』などの忘れられた 純文学だけでなく、フックス『風俗の歴史』などの歴史書や、佐々 木邦などの大衆小説の文庫も紹介されているので、誰にでも 楽しめる内容となっており、好感が持てる。
 ところで、文庫本は、豪華本などと違い、本としては最低ラ ンクの形態である。が、それは翻ってみれば、「読むためだけの本」 とも言える。図書館は保存を気にして文庫本購入に躊躇しや すいが、しかしながら、読まれなければ本は意味がない。その 意味で、『絶版文庫発掘ノート』は、「読書とは何か」を我々に問 いかけている、と言えるのではなかろうか。

▲ページの先頭へ戻る。

図書館からのお知らせ。

11月は生涯学習推進月間(11月1日〜30日)図書館では次の催しを予定しています。ぜひ、ご参加ください。

1 親子お楽しみ劇場(マジック、腹話術、寸劇など)
日時は11月11日(日曜日)13時30分から14時30分までです。
場所は図書館2階 ホール養賢堂です。
出演は北日本児童文化協会グループひとみ、ボランティアサークルこだま会です。
定員は100名(申込不要)です。
2 鹿島台町フェア
期間は11月14日(水曜日)〜20日(火曜日)10時から12時と12時45分から16時までです。
場所は図書館2階 生涯学習室です。
内容は鹿島台町の紹介、生涯学習の成果展示、サークル発表です。
3 生涯学習推進講演会
日時は11月17日(土曜日)13時30分から15時30分までです。
場所は図書館2階 ミニシアター青柳館です。
講師は福島県飯舘村村長 菅野典雄氏です。
演題は「私の村の生涯学習」です。
定員は90名(申込必要)です。

 

参加申込みおよびお問い合わせは企画担当 電話:022-377-8444へどうぞ。
催しへの参加はいずれも無料です。。

▲ページの先頭へ戻る。


この「ことばのうみ」テキスト版は、音声読み上げに配慮して、内容の一部を修正しています。
特に、句読点は音声読み上げのときの区切りになるため、通常は不要な文末等にも付与しています。

「ことばのうみ」は、宮城県図書館で編集・発行しています。
宮城県図書館だより「ことばのうみ」 第8号 2001年10月発行

宮城県図書館

〒981-3205

宮城県仙台市泉区紫山1-1-1

TEL:022-377-8441(代表) 

FAX:022-377-8484

kikaku(at)library.pref.miyagi.jp ※(at)は半角記号の@に置き換えてください。